太明コラム

大掃除対策!お風呂をピカピカにしよう!【前編】

毎日使う場所だから、他の場所よりも掃除の頻度が高いお風呂ですが、ガンコな汚れやしつこい汚れはついつい見逃しがちになり、
なんとなく汚れが染み付いたまま、という人も多いのではないでしょうか?
せっかくだから大掃除したピカピカのお風呂でお正月を迎えたい!
そんな人のために、お風呂をピカピカにする方法をまとめました。

 

お風呂汚れの原因は?

お風呂汚れは実は原因によってタイプが分かれる、ということをご存知でしょうか?
汚れのタイプに合わない洗剤を使っても、キレイにはなりません。
まずはお風呂汚れの原因をタイプ別にご紹介します。

・酸性の汚れ
人間の体から出る汚れ、皮脂や垢、それを含んだシャンプーなどが付着した汚れは「酸性汚れ」です。
シャワー周りや、体を洗う場所に就く汚れは酸性汚れとなります。
酸性汚れを落とすためには重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤を使用して落とします、酸性の汚れに酸性の洗剤を使っても落ちませんので注意が必要です。

・アルカリ性の汚れ
水垢やせっけんのカスなどが付着した汚れは「アルカリ性汚れ」となります。
浴槽や浴槽側の壁、蛇口周りの汚れはアルカリ性汚れです。
アルカリ性の汚れにはクエン酸系の洗剤を使います。
汚れを落とすコツは「中和」にあります。
酸性にはアルカリ性を、アルカリ性には酸性を使用して、中和させてから落とすことを意識してください。

お風呂汚れの種類について

決して広くない場所の割には、汚れの種類が多いのもお風呂場の特徴です。
お風呂の汚れにはどのような種類があるのでしょうか?

・ピンクのぬめり
お風呂の床の隅や、シャンプー容器の底につくピンクのぬめりは「ロドトルラ」という名前の酵母菌です。
カビではないのですが、黒カビ発生の温床となっています。
皮脂や垢など栄養価の高いところで繁殖しやすく、すぐに増えてしまうのでこまめな除去が必要となります。

・ぬるぬるの皮脂汚れ
毎日の掃除のときに浴槽につくぬるぬるの正体は皮脂汚れです。
浴槽以外でも、床にも付着します。
放置するとロドトルラやカビ発生の原因になります。

・水垢
蛇口にこびりついているザラザラした汚れは水道水のミネラル分が結晶化したものです。
水滴を放置すると発生します。
発生を防ぐためには、水滴を放置しないことがポイントです。

・カビ
カビはお風呂場のあらゆる場所に発生します。
お風呂場の壁、ゴムパッキン、床、タイルの目地など、湿気と栄養素があれば所かまわず現れます。
一度発生するとなかなか落ちないためお風呂掃除の中でも一番の厄介者です。

後編では、「お風呂掃除に必要な道具」や「タイプ別お風呂の掃除方法」についてお伝えさせていただきます。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。